資料室
◆集計日 2017/12/28
期間:2016/12/1~2017/12/28
内訳:
・繰越金 1120円
・カンパライブ
「オープンマイク~子どもたちを放射能から守ろう・カンパライブの巻」<チャージ全額>(2017/4/9~2017/12/2 12回)
「坂野ちえ・坂野いぶき わらべうたライブ」<チャージバックの一部>(2017/6/10)
「デイジー☆どぶゆき ウクレレクリスマス」<チャージの一部>(2017/12/16)
・まちこ切り絵葉書<定価の半額>(2016/12/1~2017/12/28)
・常設カンパボックスご協力(同上)
以上合計 34361円+ギー139円=34500円
送金先は前回と同じく 『NPO法人 ココロとカラダを育てるハッピープロジェクト』にしました。
福島原発事故によって「自主避難」を余儀なくされている子どもたちとお母さんたちの活動に役立てていただきます。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
....................................
◆集計日 2016/11/30
期間:2014/1/1集計後~2016/11/30
内訳:
・繰越金 581円
・カンパライブ
「笑顔が戻るとき」(2014/4/26)
「ウクレレクリスマスbyデイジー☆どぶゆき」(2014/12/20)
「国分寺フォークジャンボリー」(2015/12/12)
「ウクレレクリスマスbyデイジー☆どぶゆき」(2015/12/23)
「笑顔が戻るとき」(2016/3/5)
・まちこ切り絵葉書(2014/1/24~2016/11/30)
・常設カンパボックスご協力(2014/1/4~2016/11/30)
・フリーマーケット(2016/10/1~11/30)
以上合計 56120円 送金 55000円 残金 1120円(繰越とする)
今回の送金先は 『NPO法人 ココロとカラダを育てるハッピープロジェクト』にしました。「自主避難」を余儀なくされている子育て中のお母さんたちの活動に役立てていただきます。 ご協力いただいたみなさまに感謝いたします。
『ココロとカラダを育てるハッピープロジェクト』 HPより:
【東京電力福島原発事故の後に発足した当事者団体『つながろう!放射能から避難したママネット』の母親たちの呼びかけにより、福島の子どもたちを守り、家族の幸せを取り戻すための活動と、その社会的認知向上および継続支援の必要性を求めて設立した法人です。子どもの健康と安全を願い、東日本震災後を共に生きるすべてのいのちが尊重される社会づくりに寄与するため、地域の子育て団体や企業・行政機関・専門家との連携を図りながら様々な活動に取り組んでいます。】
※福島原発事故から今年3月で6年。世間の関心は薄れてきているように見えます。
事故の終息もおぼつかないまま福島県からは復興の掛け声とともに帰還が促され、「自主避難者」とされる人たちへの今後の住宅確保も十分に保証されていないのが現状です。(ギー店主)
参考:「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 ー 生活問題は逆に深刻化、終わらない原発被害 (東洋経済 2017/1/2)
...................................................
◆集計日 2014年1月1日
期間 2012年7月16日~2013年12月31日
内訳:
・繰越金(12/7/15集計・送金後の残高) 363円
・常設カンパボックス(12/7/16~13/12/31) 16218
・まちこ切り絵葉書(定価の半額) 1700
・カンパライブ 7回合計 17300
笑顔が戻るとき(12/8/18)
国分寺フォークジャンボリー(12/12/9)
笑顔が戻るとき(12/12/22)
ウクレレクリスマス(12/12/16)
エントリーライブ(13/4/14)
笑顔が戻るとき(13/6/15)
ウクレレクリスマス(13/12/14)
カンパ総計 35581円
送金額 35000円 (残金581円は繰越金とする)
送金日 2014年1月7日
送り先 福島県二本松市「青空市場委員会」
前回までのカンパの送り先は「子ども福島」でしたが現在受付を停止中なので、少しでも早く役立てていただくために、今回は福島県二本松市の「青空市場委員会」さん宛てにお送りし、子どもたちの県外保養の資金の一部に加えさせていただくことにしました。
二本松市は福島第一原発から約50kmの距離にあり、避難対象区域になってはいませんが放射線量の比較的高いスポットが多いところです。
「青空市場委員会」では、内部被ばく測定、食品放射能測定、除染、子どもたちの県外保養、安心野菜の市場、子どものための昼食つくり等、子どもたちを被曝から守るために活動しています。
活動の様子はこちら。
みなさまのおこころ、ありがとうございます。
これからも機会を見てカンパライブを開催したいと思います。
また、カンパライブとしての持ち込み企画も大歓迎ですのでよろしくお願いします。
......................................................................................................................................
2011年3月からの報告は下記URL(mixi) に記載してありますのでご覧ください。